松山
夜はとても混んでいるけど、朝は地元の方が中心で空いており、大広間でもノンビリできる(女性は狭いのか男性よりは混んでいるようだが)。
低温泉が多い四国の温泉の中で、おそらく高温の源泉を持つのはここだけではないだろうか(正確には20度~55度の複数の源泉をブレンドしているらしい)。
市内線はこうした古い車両が多く残る一方で、2000年代になって導入されたバリアフリーの新型車両も走っている。
運転手さんも操作が違い、大変に違いない。
向こうに見えるのは、密教の仏具である金剛杵。
朝とはいえ、夏の札所巡りは汗だらけ・・
« 内子で燭台作り! | トップページ | 砥部で見つけたカフェ…紫音 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- さくらの丸亀城(2015.04.08)
- 高松へ(2015.04.08)
- タオルの街・・・今治その2(2014.10.14)
- タオルの街・・・今治(2014.10.14)
- 砥部で見つけたカフェ…紫音(2014.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント